HOME > 役に立つ贈り物マナー

出産内祝い

写真

「出産祝い」をいただいた方への感謝の気持ちを伝えるお返しが「出産内祝い」。お相手の嗜好品を送るのがスタンダードですが、分からない場合には、タオルやスイーツなどが好評です。

お問い合わせ
基本マナー
相場
出産内祝いの費用はいただいたお祝いの半額から3分の1が目安です。
時期
地域により変わりますが生後1ヶ月~2ヶ月くらいまでに贈るのが目安です。
のし
出産内祝いは赤ちゃんの名前をお知らせするいいタイミングです。一般的に表書きは「内祝」、下段には赤ちゃんの名前を書き入れます。

入進学内祝い・卒業内祝い

写真ご両親やご兄弟、ご親戚、親しい友人から入進学祝いをいただいたら、日頃の感謝の気持ちを添えて内祝いを贈りましょう。

お問い合わせ
贈り物ポイント
その一
家族で食べられる個包装のスイーツが好評です。
家族の団らんの時や、毎日のお楽しみに、気分に合わせて楽しめる個包装のスイーツは、いつの時代も好まれています。
その二
本人からきちんとお礼をさせるのがマナーです。
入園・入学は1か月以内にお返しをしましょう。

結婚祝い

写真

末長くお幸せに。
ふたりの人生の門出をお祝いする結婚祝い。
本来はお日柄の良い大安や先勝の午前中に贈る習わしが主でしたが、今はメッセージカードを添えて配送することも増えてきています。
お問い合わせ

基本マナー
相場
お祝いはお金でも品物でもお付き合いの程度により変わります。品物を贈る場合、2人の好みのアイテムを選んであげるとよいでしょう。
時期
挙式2ヶ月前から1週間前に贈るのがマナーです。
のし
「寿」「御祝」が一般的です。
下段には贈り主の姓名を書きます。

結婚内祝い

写真

ふたりの結婚を知ってお祝いを届けてくださった方にお返しとして贈る「結婚内祝い」。お世話になった感謝の気持ちを込めて贈ります。

お問い合わせ

基本マナー
相場
いただいたお祝いの半額程度が目安です。
時期
結婚式後できるだけ早めに。1ヶ月以内が目安です。
のし
表書きは「内祝」「寿」が一般的です。下段には夫婦の姓名を書きます。夫婦連名にする場合には、夫は姓名、妻は名前のみを記入します。
贈り物
アラカルト
「近所の方へのご挨拶」
新婦は嫁いでから近所へ名披露をします。「寿...新婦の名前」を表書します。品物はタオルやお菓子を配られる事が多いようです。予算は500円~1,000円程度の品を用意します。

快気祝い

写真

足を運んでいただいたり、心遣いをいただいたりなど、療養中のお見舞いの感謝の気持ちを伝えるのが「快気祝い」です。元気になった報告という意味も込められています。
「病を残さない」という考え方から、お菓子や洗剤のように食べたり使ったりして無くなるものを贈るのが一般的です。
お問い合わせ

基本マナー
相場
いただいたお見舞いの2分の1~3分の1の金額が目安です。
時期
退院や床上げ後、できれば1ヶ月以内に贈るのが理想的です。
のし
表書きは「快気祝」「快気内祝」とし、水引は紅白結び切りを用い、病気を繰り返さないよう願いを込めます。

長寿祝い

写真満60歳(数え61歳)の還暦が長寿祝いの始まり。
この機会に祖父や祖母の好みを聞くなどして、いつもの会話にもっと花を咲かせてみてはいかがでしょうか?相手を思い選んだ品なら、感謝の気持ちが伝わるはずです。

お問い合わせ
数え61歳 還暦 干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻る年。干支が赤子になるという意味や、太陽の色という意味も込めて基調色は赤。
数え70歳 古希 唐の詩人杜甫の誌にある「七十七年生きる人は古くから稀である」が由来。冠位十二制度の制度で紫が最高位であることから紫が基調色。
数え77歳 喜寿 「喜」の草書体が「七十七」に見えることが由来。基調色は紫。
数え88歳 米寿 「米」の字を分解すると「八十八」になることが由来。基調色は金茶。
数え90歳 卒寿 旧字体「卆」は縦に読むと九十になることが由来。基調色は紫。
数え99歳 白寿 九十九は、百から一を取ることから、百の上部の一を取ると白の漢字になることが由来。神事などで用いられる厳かな色として白が基調色。
数え100歳 百寿 百寿(ももじゅ)は上寿と呼ばれることも。決まった基調色はありません。
※数え歳で祝うのが習わしですが、近年では満年齢で祝うケースも増えています。

香典返し・法要

写真亡くなった方が生前にお世話になった方々への感謝の気持ちをつたえるのが、弔事・法要のお返しの品です。

お問い合わせ
●表書
「忌明志」「満中陰志」「偲草(神式)」を表書きとして使用します。

●お香典返しの目安
お香典返しは一般的には、いただいたお香典の1/2~1/3程度が一応の目安とされていますが、亡くなられた方の社会的地位やご家庭内でのお立場、土地の習慣などによって異なる場合がございます。またお香典返しの品についてはどこの家庭でも使うようなもの例えば銘茶・タオル・寝具・石けん等が一般的に多く使われています。最近では生活意識が変化しておりますので必ずしもこれにこだわる事はございません。また選べるギフト等を金額に合わせてお返しする方も多くなりました。専用カタログをご用意させて頂いておりますので、是非お相談下さい。

ギフトカタログ 【株式会社ハーモニック】
カタログラインナップ
パソコンやスマートフォンで電子カタログがご覧いただけます。

●お届けまでの日数
ご注文を承りました際、五七日忌(35日目)または、七七日忌(49日目)の忌明けの日を期して発送できるよう準備いたします。そのためには、ご挨拶状の印刷や品揃えなどで約7~10日間ほどの日数を賜りたいと存じます。
ご多忙とは存じますが、なるべくお早めに『まるぜん』までお申しつけくださいますようお願い申し上げます。

香典帳の整理に品物選びにとお悩みの時には『まるぜん』にお気軽にお申し付け下さい。
ご一緒にお手伝いさせていただきます。

◆仏式

五七日忌(35日目)または、七七日忌(49日目)の忌明け法要の後
 忌明け法要 忌明けには近親者のほか、故人と親しかった人を招き、法要を営んだのち、おもてなしをするのが一般的です。

◆神式

三十日祭り、または五十日祭の後
 五十日祭(亡くなられた日から50日目)仏式の七七日にあたり、忌明けとなります。親しい方を招いて霊祭を行い、おもてなしをし、お返しをするのも仏式と同様です。

◆キリスト教式

三十日召天記念日の後
一月目 近親者、友人を招いて教会で追悼ミサを行います。その後は協会の別室などでお茶の会を催し、故人を追悼します。日本式にお香典返しをするなら、この日以降に行うのが通例です。
一月目(プロテスタント)小お日が召天記念日で記念式を行います。カトリック同様お香典返しをするなら、この日以降に行います。

▲ページトップに戻る